運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

西田昌司君 安倍総理が今おっしゃったように、アベノミクスというのは、一つ、ある種、政権奪還をしまして経済に活力を与えたのは私間違いないと思いますが、このことにつきまして後ほどもうちょっと整理したいんですけれども、私が今申し上げていますのは、要するに平成時代というのは冷戦崩壊とともに始まっているんですね。  

西田昌司

2018-05-15 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

○篠原(豪)委員 仮にそうなった場合なんですが、防衛大臣にお願いをしたいのは、冷戦崩壊後、ずっと防衛予算我が国削減傾向が続いていたんですけれども、安倍政権になって六年連続で上昇が続いていまして、平成三十年度は五兆一千九百十一億円の過去最大規模というふうになっています。二十九年度補正予算にも、実は一回の補正予算としては過去最大の二千三百四十五億円を計上しているんですね。  

篠原豪

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

これも実は冷戦崩壊と密接な関係にありますね。つまり、冷戦時代というのは、そういう核武装北朝鮮は自ら選択しなくても、後ろにソビエトがいる、そしてまた中国がいる、そういう大きなたがの中で自分たち安全保障を考えればよかったと。ところが、今、冷戦崩壊して後ろ盾が彼らはいなくなったということに大変な脅威を感じているんだと思うんですね。  

西田昌司

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

ソ連というのは日本安全保障上の最大の関心であったということでありましたが、冷戦崩壊、ソ連崩壊後、果たしてロシアというのを日本安全保障上どう位置付けていくのか。そこも、敵ではないんだけども、だからといって完全に価値を共有する味方かというとそうでもない、この辺りも非常に曖昧な状況が続いている、ここがロシアの分かりにくさではないかと思っております。  

兵頭慎治

2015-09-18 第189回国会 衆議院 本会議 第47号

しかしながら、米ソ冷戦時代ソ連脅威とは比較にならないぐらいそのリスクは小さくなり、そして一方、この冷戦崩壊後の二十年余りで、北朝鮮のミサイル問題や尖閣などの問題が急激に高まってきたわけであります。  一九九〇年、米ソ冷戦が終わって、ベルリンの壁が壊れて、新しい世界秩序に入ってきた。すぐにこれを変えられたかといえば、それはできなかったでしょう。

枝野幸男

2015-05-13 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

もう一つ戦争ですが、これは、冷戦崩壊期のまさに湾岸危機湾岸戦争であります。一九九〇年に、御案内のとおりイラクがクウェートに侵攻し、アメリカを中心として砂漠の嵐作戦が展開されました。なお、このときに米軍サウジアラビアに駐留したわけであります。御案内のとおり、サウジアラビアは、メッカ、メジナの二大聖地のあるところであります。  

板橋功

2013-11-19 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第15号

実は、冷戦崩壊後、ソ連崩壊した後にKGB秘密文書が流れました。そして、KGBの職員であったミトロヒンの文書が一冊の本となってイギリスでは出版されておりますが、驚くべきことに、その本の中を見れば、昭和三十年代からの日本の与党、野党を問わず、政治家の実名が列記されていて、つまり、それはKGBのエージェントとして働いていたということですね。

西村幸祐

2012-05-31 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

米世界戦略のもとで、八〇年代には、日本列島不沈空母、三海峡封鎖シーレーン防衛などが叫ばれるなど、米軍自衛隊共同軍事作戦が問題になり、冷戦崩壊後の九〇年代以降、周辺事態法テロ特措法イラク特措法など海外派兵のための法律、体制、装備を強化し、自衛隊米軍とともに海外で行動する部隊へと質的に変化させてきたのであります。  

笠井亮

2010-04-14 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

一点だけ追加でお尋ねしますが、先ほども御紹介した孫崎享さんの御承知の、「日米同盟の正体」という新書の本、この本のテーマ、御案内かと思いますが、九〇年の冷戦崩壊以降、米国がその世界戦略の中で日本自衛隊米軍世界展開の際の言わば下請的な位置付けとして活用する意思を固めて、そしてPKO始め、言わばトレーニングの場として日本自衛隊をそういうところに出すと、こういう戦略を持って日本に様々な自衛隊海外派遣

風間直樹

2010-04-07 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

人間安全保障につきましては、冷戦崩壊後の一九九四年にUNDPの報告が出されています。ここでは国家安全保障を補完するものとして、個々の人間を重視して、軍備による安全保障よりむしろ持続可能な人間開発による安全保障によって恐怖からの自由と欠乏からの自由を目指すものとして提唱されております。

松下和夫

2010-04-07 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

人間安全保障が出てきた背景は、先ほど報告させていただきましたが、冷戦崩壊後で、冷戦当時は国と国と東西対立国家間の軍事的対立が非常な関心事だったわけですが、冷戦崩壊したことによってその軍事対立に回されていた資源が人々生活だとか開発に回されるという期待が持たれたわけですが、結果的には、先生御指摘のとおり各地で内乱であるとか地域紛争が起こって人々生活自体が脅かされると、そういう事態が起こってきたんだと

松下和夫

2010-03-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○齋藤(勁)委員 時間がなくなりましたので終了いたしますが、今回の有識者委員会あるいは外務省調査というのは大変画期的なことだと思いますが、改めて浮き彫りになりましたのは、冷戦崩壊後二十年、そして情報公開法が施行されて十年、いかに日本の外交に関して、国民の立場に立つならば、知らされなかった、そして、そのことが日本の国益に与えた損失というのは、大きな損失があったんではないかということを感じざるを得ません

齋藤勁

2009-03-17 第171回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

このような政策によって社会の安定が実現されたわけなんですけれども、大体こういう仕組みがバブルの崩壊、それから冷戦崩壊以後のグローバリゼーションの中で急速に揺らいできたわけであります。そして、財政赤字が増えるとか、あるいはグローバリゼーションでもって規制緩和とか民営化とかそういった大きなルールの変更を余儀なくされるとかいったことで、九〇年代後半から二十一世紀にかけて政策が大分変わってまいりました。

山口二郎

2008-04-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

それは委員も御承知のとおり、世界経済冷戦崩壊の中で一つの土俵に乗って自由競争市場経済ルールに乗っかって競争を演じていくときに、やっぱり従来のようなパターンでは日本経済を一流のものにしていくことは、存続していくことはできないということから、今日、経済構造改革あるいは財政再建に取り組んできたというのが実際の政策転換の動きだったと思います。  

額賀福志郎

2007-05-17 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

ただ問題は、その費用対効果とバランスの問題でありまして、私もやはり沖縄負担を減らし、そして、しかもグアムが移転後も海兵隊の任務としては依然日本防衛という問題も入っている、そしていかにして沖縄負担を減らしていくかという問題と、アメリカ、九・一一以降のQDRで明確に書いてあるように、冷戦崩壊後の北東アジアパワーバランス変化であるとかアメリカの国力の変化であるとか中東の問題であるとか等々で、アメリカ

榛葉賀津也

2007-05-14 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

復帰三十五年ということになりますが、少なくともこの間、随分この沖縄というところは、時代の中にあって、冷戦冷戦崩壊その後、北東アジアにおきます国際的な安全保障状況等々いろいろなものの中にあって、沖縄県民方々のいろいろな御負担、御努力の結果、少なくとも日本安全保障という面におきましては沖縄の基地が果たした役割は極めて大きかったと思って、改めて感謝をしている、多分これが普通の方々の常識的な反応だろう

麻生太郎